OpenGL上でポリゴンを選択したいときは、セレクションなんとかを使いますの。
 (久しぶりの話題過ぎて細かい名前とか忘れましたの)

 ただ、これを使うためには、選択したい全オブジェクトを一度描き直す必要がありますの。そのため、テクスチャとかを除けばほぼ二度手間、つまり描画コストもほぼ二倍になりますの。。使いにくいですの。。。

 というのが、昨日までのわらわですの。

 これって、必ずしも見えてるものと同じものを描画する必要は無いのですねっ。と、さっき「全てをまじめに描き直す必要は無さそう」という話を見かけて思いましたの。

 つまり、厳密に”ポリゴン”を選択したいわけでなければ、まじめにどころか、座標を合わせてぽこぽこ立方体とか描いておけば十分だったのですね。ぽこぽこ。

 物体の形によっては判定を球体にしたいこともあると思いますが、その場合、楕円形で無くてもいいなら、さらに手を抜いてビルボード式に円を描画でもOKですね。球じゃなくて円で、さらにいうと円というかn角形的なやつ。あまりの描画コストの安さに胸キュンですね。

 背景を省略したり、ライトを消したりテクスチャや色を付けないとかしても、それでも描画コストは相当かかってしまうのですが、これならコストなんて無いも同然ですの。なんだか拍子抜けですの。。

 それにしてもそれにしても、これってやっぱりまさかもしかして普通に素でみんな知ってた方法です?
 まじはにゃにゃーんですの。

 お久方ぶりですの。わらわですわ。わあ、わがいっぱいだわ。

 さて、ブログをご覧の皆様も当然インターネットを使っていると思いますの。でもって、重たいファイルをダウンロードすることもあると思いますの。サーバやら回線やらのせいで、ファイルがなかなか落ちて来ないこともあると思いますの。それでねそれでね!

 そんなときに注意なのが、HDDへのアクセスの長時間化です。

 ちんたらダウンロード、書き込み、ちんたらダウンロード、書き込み、と繰り返していると、ずーっとだらだらHDDを使うことになります。これはHDDに大きな負担をかけます。熱も出ます。暑いです。

 HDDの使用時は読み書きの総量よりもむしろ、アクセスの総時間が負担要因になります。

 そこでお勧めなのが、ダウンロード時はHDD以外のドライブを使って、ダウンロードが完了したらファイルをHDDに移動する方法です。

 わらわは、以前書いたようにRAMディスクを活用しまくっていますが、これもRAMディスクに一時保存するようにしています。これだと、HDDにほとんど負担がかからず、無駄な発熱も起こしません。

 RAMディスクが用意出来なければ、USBメモリを使うのも有効です。
 (SSDでもいいですけど、ちょっともったいなくないかにゃん。)

 ただ、USBメモリの場合は書き換え回数に限りがあることと、USB2.0以上で繋がないとそこの転送速度がボトルネックになりかねないことに注意が必要です。

 ちなみに今日、USBメモリに関して面白いことを思いつきました。今度書きます。

2013.5.14 訂正 ごめんなさい。USBメモリやSSDは、こういう用途には向いてないみたいです。

 ふと見たら信号の強さが50%台。メーターの色も黄色になってた。
 なんだろうと思って調べてみたですの。

 結論からいくと、横の機器に干渉されていたのでした。
 最近よくある(?)USBメモリみたいな無線LANアダプタで接続していたのですが、試しにすぐ横にささってたUSBメモリを引っこ抜いてみたら、80%超で安定するようになりました。

 無線とは関係無いからと思って油断してましたの。よく考えたら超至近距離なので、影響しないわけが無いのです。最近、調子の良くない無線LAN親機のせいかと思っていたのですが、今回は濡れ衣だったようですね。

 しかし、ノイズが増えるんじゃなくて、信号強度が落ちるのねぇー。ちょっと予想外でしたの。

 最初から入ってるデフラグツールはあんまり使ってないんですけど、
たまに試してみたら挙動が謎過ぎますの!

 「ディスクを今すぐ最適化する必要があるかどうかを調べるには、まずディスクを分析する必要があります。」って書いてあったので、以下のように進めたのですが…

 1.「ディスクの分析」ボタンをぽちり
 2.待つ
 3.進行状況が100%になったので完了しましたー(Windows 心の声)

 終わってもメッセージ一つ無くて、ちゃんと完了してたらしいのは実行時刻を見てギリギリわかるレベル。

 ほ、ほうこくは…?
 文字通り、使えない新人と言う言葉が浮かびましたの。。
 というか使えない新人だってもう少し頑張ってるんです。

 Windows7のデフラグは、実行時に詳細まで出してくれないっていうのは知ってたんですけど、分析時に結果報告をしないとか、さすがに斜め上過ぎ…どーしてこーなったですの。

 ほぼ作業メモオンリーですの。

・IEのキャッシュを移動
 インターネットオプションのインターネット一時ファイル
 "C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Windows\Temporary Internet Files"
  ↓
 "R:\Temporary Internet Files"

・Google Chromeのキャッシュを移動
 クロームのショートカットのプロパティ「リンク先」
 "C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
  ↓
 "C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe --disk-cache-dir="R:\Chrome Cache""

 参考URL
 http://d.hatena.ne.jp/consbiol/20091130/1259593233

 参考っていうか、ほとんど丸写しなのはよくあることなのです。えっへん。
 設定値にオリジナリティーとか加えると動かなくなっちゃいますし。

 メモリを増やした目的がこれなのです。
 ラムダッシyじゃない RAMディスク!

 メモリはHDDとは比較にならないくらい読み書きが速いので、余ったメモリをHDDの代わりに使っちゃいましょうってお話です(RAMディスク)。

 今ある8GBのうち、OSが使ってる分が3.25GBなので、残りの4.75GBは全部RAMディスクとして使います。とりあえずどーんと2GBを仮想メモリ用(*)に当ててますが、まだ残り2.75GBあるので、これを使っていろいろ遊べそうですの。

 以下、こんなことが出来るといいな目標
  ・RAMディスクの高速アクセスをいろんなところで活かす
  ・メモリとHDDでIOを分散させて、結果的にHDDアクセスも高速化

 では、手始めにTEMPファイルの場所をRAMディスクに移動してみましょう。
 ぐーぐる先生とその先の賢者さま達が、何でも教えてくれるので大安心ですの。

 以下、作業メモですー。


 1.環境変数TEMPとTMPの値を以下のとおり変更。

  "%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp"
   ↓
  "R:\Temp"

 2.再起動

 3.古い場所のTEMPファイルを健康的な白い歯にクリアクリーン

 参考URL
 http://www.padmacolors.org/entry/20090303/622/
 http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/007.html


 てーか今回、実はこのメモを残すのが目的だったのですけど、メモ部分が思っていたよりもすくなくてとてもおどろいています。むいみすぎる。


*)仮想メモリ用…
物理メモリにページファイル(仮想メモリの本体)置きます。どうみても普通に普通のメモリなんですけど、仕組み的に一回転してるので仮想仮想メモリです。物理メモリを使って、物理メモリを仮想的に再現するのです意味不明です。

 水分じゃない随分とお久しぶりですの。

 日々の暮らしとテンションは悪化の一途を辿る今日この頃ですが、気晴らしにぱそこんをパワーアップしましたわん。
 
  CPU
   Athlon 2.8GHz x2 → Phenom 2.8GHz x6

  メモリ
   2GB x2 → 2GB x4

 根本的にソフトウェア屋さんなので、CPUの交換はもちろん、メモリの追加も初めてだったりします。。

 メモリはある意味、ファミコンカセットと同じノリでぐさってするだけでしたが、CPUが。

 冷却装置(放熱用の金属板+扇風機)がグリス的なもので接着されてるんですが、これが冷えてると固まっちゃうらしいんですよね。こういうときに限って部屋が、というか気温が低過ぎなので、いったん電源を入れてCPUを暖めることに。

 ふつう、こういうときはベンチマーク用のソフトとかを使ってCPUに負荷をかけるのが定番なのですが、AMDのベンチマークが途中で落ちまくる(!)ので仕方なく、仮想マシンとかネットゲームとかMIDIプレーヤーとか、負荷高そうなものを色々立ち上げて原始的にCPUに負荷をかけまくり大会を開催しました。暖房もがんがん。

 なんとか36℃まで暖めたので、再び冷却装置の引っこ抜きに挑戦。
 抜けた拍子にガンッてどこかにぶつけた。胸がキュンってした。

 そんなこんなで、とりあえずは無事に作業完了。電源の余力とか温度とかてきとーなので、しばらくは恐る恐る使うのです。

 そこまで差し迫った目的もなくって気晴らしなわけですが、わらわHDDの空き容量が無くなって来ると気持ちの余裕もなくなて来るタイプなので、案外ほんとに効果あるかもですね。あるといいなあ。でもCPUとメモリのぱわーあっぷで頭痛が治ったらさすがに吹く。


 …それにしても、いざCPUに負荷をかけるって意外と難しいんですね。というか、ぱわーあっぷのためにCPUを交換するのに、何やってもなかなか使用率が100%振り切る状態が続かなくて。それって、そもそも交換する必要も無かったんじゃないかと。。おっと、暗い話題はそこまでですわ!

 少し前にPCを買い換えましたの。

 モニタも新調して、無駄に23インチあります。
 壁紙をさがしていますが、耐えられる壁紙はそう多くありません。

 例を挙げます。

 散らばる文房具 → めまいがする
 壮大な風景  → 職を投げ捨てそうになる
 少年少女たち → むねがくる し
 一輪の花   → 泣きそうになる
 幻想的な光景 → 職を投げ捨てたくなる
 都会のビル郡 → 心の奥で何かわさっする

 その他、少しでも明るめの画像 → 眩しくて耐えられない

 耐えられない耐えられない耐えられないないの

 とりあえず「黒雲の上に月が出ている画像(モノクロ)」を、
 ディスプレイとビデオカードの光度を最低値まで下げて使っています。

 お気に入りということでも無いのですが、
 眩しくなくて、感情に触れる要素もないので、消去法でチャンピオン。
 
 おかげでデスクトップアイコンの文字が、黒&黒で一部まったく見えないのですわっ

 情報処理学会が日本将棋連盟に「コンピュータ将棋」で挑戦状

 学会の50周年記念なのですね! おめでとうます!

 なんかまじめな企画なんだろうけど、ノリノリ過ぎて吹くしかないですね。
 わざわざ毛筆で挑戦状とか遊びすぎですv

 送る方も送るほうですが、受けた方のさらに輪をかけたキレっぷりが素敵です。

 秋に開催だそうですが、どうなるのかわくわくですね。
 いろんなソフトを同時に走らせて良いとこ取りをする作戦のようですが、どうなんでしょ。単体ではまだトッププロに勝てるようなソフトは無かったような気がしますし、合議したからっていい結果になるとも限らないですしね。

 基本はやっぱり「何手先まで読めるか=計算速度×制限時間×アルゴリズムの効率」ってところで、先読み出来た手数が人間のそれを超えられるかどうかの戦いになるんでしょうかー。

 でも人間は「漠然と予感する」とかいう卑怯なタイプの読みをかなり先まで効かせているので、単純に先読み手数で互角だったら勝てない気もします。5割くらい余分に読んでやっととんとんかなあ。

 いちおう、結構ゴツいコンピュータを持ち出してはくるようですが、先読み処理って基本、計算量が二次関数的な跳ね上がり方をするので、あんまり期待も出来ません。たとえば普通のパソコンで3分間に10手先まで読めるソフトがあったとして、同じ条件だとスーパーコンピューターでも12手先はもう読めません。

 駒が復活するので、コンピュータを使っても(ほぼ)永遠に必勝法が見つからないと評判の将棋。逆に言うと、だからこそ「考える」ことと「強い」ことが直結しているとも言えて、人工知能的には素敵なテーマなのですよね。いくら覚えゲーが強くても知能っぽくないので。。

 やったね、高得点なの!
 ストレスチェックのスコア。。orz

 こういうの、昔は何回やっても「わずかにある?」みたいなのしか出なかったのに、散々ですにゃ。ていうかチェック付けまくりながら予感はしていて吹いた。
 まぁ、これが正しいか分かりませんし、ここで測ったのも初めてなので、ちゃんと比較は出来ないですけれど。

 5点でいいから、情報セキュリティスペシャリスト試験の午前IIにわけてあげたい。

 わらわですのお久しぶりですの。。

 情報セキュリティスペシャリスト試験を受けてきましたの。

 午前IIで1問分足りなくて不合格確定でうs

 あうあうあうあぁぅ

 な、何ヶ月も結果を待たなくていいから!
 いっそせいせいしますの!

 きいいいいい

 童ですよお久しぶり。
 息を吸うかのごとくお菓子を食べまくっていたら、当然というか、もこもことお肉がつき始めて泣きそうです。

 おかしいとは思ったんですよ。階段で一階上がるだけで息切れするんですよ。
 むしろ一日中座ってるだけなのに過労で倒れそうなんです。

 "気がついたら" もこっと増えていまして。あああ、もっと早い段階で量っておけば良かった。

 というわけで、久しぶりに走ってきました。
 いつも3.6kmのところ、軽く流して8kmくらい爆走です。必死さが違います。ええ。

 燃やせ闘志! 弾けろ脂肪! カロリー・NOT・メイト!!

 明日には飽きて距離を縮めるか、もしくは止めてしまいそうな気配が早くも満開ですけど!