機能停止していたAIイラストメーカー「mimic」が今後の展開を表明、悪用対策を盛り込み絵師が使いやすくなる方針でかなり好評な模様 

本題はどうでもいいのですの。
下の方の論争で、元プログラマーという方が概ね正論を説き続けているのに理解されず、果ては微妙にズレた批判で袋叩きにされていたのがおもしろいなと思ったのですの。

この方の意見は一貫して「AIの能力に制限を設けるのは悪手、または無駄」というものですの。理由としては、個別のサービスや国単位で制限をかけたところで、同等の技術を持って制限をかけないところが他に出てくることまで防ぐのは現実的ではなく、出てくれば結局みんなそれを使い始めるから意味がないということですの。

対して、この方への批判意見は、絵師が困ったり職を失ったりするかもしれないのに制限をかけることに反対するなんて、絵師や絵を軽視している。失礼だし、人の心が無いのか、というものですの。

正直、意見と呼べるかもあやしい感情的な反発ですの。ただ、悲しいことに、世の中にこういった考え方や、それに基づいた批判は溢れていますの。

そして、これを一撃で斬るのが、元プログラマーさんの「お気持ちは分かります。でも技術の進歩は止まらない。」という正確無比の一言ですの。すき。

例えば、移動に馬や馬車を使う文化や、それに関わる職は、自動車の発明・発達で甚大なダメージを負いましたの。しかし、だから自動車は発明すべきではなかった、あるいは、規制をかけて馬や馬車が対抗出来る程度まで不便にすべきだった、なんて言う人はもはや現代にはいないし、そんなことを実行することも不可能だったわけですの。

アメリカが自動車に規制をかければ、フランスが覇権を取る。アメリカとフランスが規制をかければ、イギリスが覇権を取る。先進国が規制をかければ後進国が覇権を取るし、全ての国が規制をかければ闇でマフィアかなにかが覇権を取る。マフィアかなにかが自重すれば、もっと躊躇の無いなにかが覇権を取る。もっとも、マフィアが自重してくれるのならの話ですの。

実際に、蒸気自動車の時代、馬車業者の保護のために自動車に規制をかけたイギリスは、自動車産業でしばらく他国に遅れを取る結果となりましたの。それで馬車が守れたかと言えば結局無理だったわけですの(*1)

技術の進歩を止めることが出来る、という誤った前提に立つ限り、議論も、そこから導き出される正解も誤ったものにしかならず、技術の進歩を止めることは不可能、という前提の上に立って初めて、正しい議論は始まり、まったく別の風景が見えてくるのですの。

すなわち、技術が進歩した先の世界で、どう生きるかということですの。
例えば、こうですの。

1.AIとの競合を避けて転職する
2.センスを活かして、AIに良い絵を描かせる職人になる
3.趣味や情操教育のための、絵の先生になる
4.安価に高速でAIが絵を生成する世界で、AIに描けない絵を追求する
5.絵の知識を活かして、AIの能力を高めるためのアドバイザーになる

需要の大部分がAIに取られるとすれば、ほとんどの人は1を選ばざるを得ないはずですの。その場合、いかに早く見切りをつけるかが分かれ目になると思いますの。あるいは、今の絵師需要とは比較にならないほどパイは少ないながら、2や3で間接的に生き残ることを目指しても良いし、自信があれば4や5でも。

ここで重要なのは、この中でどの選択肢を取るのが良いのかということではなくて、そもそも取るべき選択肢の種類がガラッと変わるということであり、それに一刻も早く気がつく必要があるということですの。

納得できない人には最後にもう一度、この言葉を贈りますの。
「お気持ちは分かります。でも技術の進歩は止まらない。」


*1) もちろん、現代まで規制し続けていたというわけでは無いけれど、続けていたら衰退して国ごと滅んでいてもおかしくないので、現実的に、馬車のためにそこまで出来ないですの

円安すごすぎですの。
1ドル144円で、まだ下がりそうらしくて。もはや現実感が無いですの。

去年の今日は110円だったので、 そのときと比べると、米ドルで買うあらゆるものが約31%値上がりしてる計算ですの。

円安は他国から見た円の価値が減っている状態ですの。自分の価値を貶めることはすぐ出来ても、認めてもらうのは難しいのと同じで、円高になる分にはどうとでもなるけれど、円安が行き過ぎた場合は円高ほど簡単には対処できないので、これからどうするのかある意味見ものですの。

日本は輸出企業が多いから円高は悪、無理矢理にでも円安にすべき、円安にすれば景気が良くなって全体が良くなるんだ。と言っていた、もしくはまだ言っている人たちが過ちを認めて反省することは未来永劫無いと思うけれど、少なくともこのまま円安に歯止めがかからなければ、それが過ちであったことだけは現実として現れてくると思いますの。

ただ、どうしようも無い政権が致命的な失敗をするのは、見限られて退場してくれる可能性が高まる意味では歓迎なのですけれど、その失敗の泥をかぶるのは常に国民だということを考えると、シンプルに嫌すぎですの。

円安が進むと致命的なことになる理由は、少なくとも日本ではトリクルダウンは嘘で、むしろ、その逆が正解だからですの。

お金持ちがなぜお金持ちかといえば、重力のようにお金がそこに集まっていくからですの。労働者のように、都度、労働力の対価としてお金を得るのではなく、構造的に常にお金を吸い上げられる体制を作ったからお金持ちなのですの。

お金持ちは、大きなお金を使うことはあっても、それはより大きなリターンを見込んだ投資であって、けして資産は減らさない。純粋な楽しみのための消費もするけれど、豪遊しているように見えて、資産割合で見れば庶民がファミレスに行く程度のお金しか使わないし、使わずに済む。

一方で庶民は、労働力と時間を売って得たお金の大半を、お金持ちが売ってる商品に費やして毎日を過ごす。

こんな構図で、かつ、政府が富の再分配に消極的な社会で、円安で輸出企業が儲かったところで、庶民が円安のデメリットをカバー出来るほどのメリットを得ることは無く、結果、起こるのはさらなる格差拡大だけですの。

さらに言えば、そこで肥え太るのが輸出企業というのも最悪の組み合わせですの。

自国内での販売が中心の企業なら、なにかで荒稼ぎして大儲け出来る状態になったとしても、さすがに自国民が貧しくなりすぎて購買力が落ちれば結局は自社の利益も落ちるので、ある程度まじめに国内、国民の生活を考える余地があって、共存共栄という方向に行きやすいですの。

でもそれが輸出企業だと、極論、自社に関わらない自国民がどんな悲惨な生活をしていようと、商品が作れて輸出先で商品が売れさえすれば問題ないので、国内を自国民が死に絶えるレベルの環境にする政策だって平気で支持出来るし、なんなら要求出来るのですの。

輸出ほどでは無いけれど、たぶん外国人向けの観光産業なんかも基本的に同じですの。自社の関係者に少し加えて、観光地の運営やそこに至るまでのアクセスさえ無事なら、という条件にはなるけれど、やっぱりあとはどうなっていても儲けには影響が出ない構造ですの。

外国人にものを売るなというわけでは全然ないし、きちんと税金を取って再分配するならなんら問題は無いのですけれど、再分配しないせいで国民が貧しくなって、国民が貧しくなってものが売れないから外国人に売ろうとなって、外国人に売るための便宜ばかり図るから国民がさらに貧しくなって、というのは悪循環としか言いようがないですの。

ついでに言えばこの悪循環には続きがあって、そうやって貧しい国民ばかりの国になると、生きるだけで精一杯過ぎて、勉強してスキルを付けたり、ビジョンを持って起業したりということが出来る人が少なくなって、国自体の活気や地力がどんどん落ちていきますの。

そして、国として力が弱くなっていけば、円安はさらに進むのですの。